adres Talk
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
Buzzさんへのお返事です。 > タイミング良くこの記事を目にしたので、書き込みさせていただきます。 > 私はその昔「dbx」内蔵カセットデッキを何代かに渡り使用していました。 > > adres内蔵デッキは、当時友人が所有しており(普通の学生でもこのような装置を持つほど、当時は「オーディオブーム」でしたね。)、聴かせてもらった事もあります。 > dbxと同じくノイズレスな良い音でしたが、スペックと「自分所有」というひいき目で、dbxの方が良い、という認識だったのを記憶しています。 > > ここで言われているような「ブリージングノイズ」は全く感じる事はありませんでしたね。むしろ、この記事を見るまで、そのようなノイズがある事を知らなかったくらいです。 > > 当時吹奏楽をやっていた私は、dbx内蔵デッキを使い、自身の参加する演奏会を録音しました。 > マイクは、これも当時流行っていたSONYの「ワンポイントステレオマイク」です。 > (2万円近い価格は高校生の身には高価でしたが、思い切って奮発しました。) > カセット特有のノイズが全く無い(むしろラインノイズの方が目立つくらいな)音は鮮烈で、録音後に聴いた時は感動しました。 > > それから数十年が経ち、そのマスターテープ(ノーマル)は紛失してしまいましたが、先日、そのマスターからさらにdbxでメタルテープへコピーしてあったテープ(コピーした事も忘れていました)が偶然出てきたので、オークションで入手した完動品のdbx内蔵デッキで再生したところ、40年近く前の録音、しかもカセットの第2世代コピーとは思えないほど新鮮な音で、一瞬にして当時にタイムスリップしたようでした。 > > 早速PCでWAVデータにしてCDを作成しました。CDで聴くと「最初から現代のデジタル録音」だったかのような音で、数十年の時を超え、感慨深いものがありました。 > そのCDは何枚かコピーして、当時一緒に演奏した仲間にあげましたが、「本当に30数年前当時の演奏で、本当にカセットで録ったの?」と驚かれました。 > > dbxデッキで昔たくさんレコードやCDから録音したカセットは、現在でもCD他で入手できるものが多く、価値は無くなりましたが、この演奏会の録音を残せただけでも、無理をして高価な機器を買い、使用した価値はあったと思います。 > > adresとはあまり関係の無い話を長々と失礼しました。 > またお邪魔します。
URL