|
Kantamaさん
ICとケミコンの総取替えして、頂戴した資料と海外向けのN-55(使ってるオペアンプが少し違いますが同じ基板でした)のサービスマニュアルを
参考に再調整しました。
やっぱりケミコンは液漏れがありました。派手に判る物ではなく端子の根元に結晶が浮いてる程度でしたが。
高域も戻りましたので、ケミコン交換が利いたようです。
お蔭様で満足できる結果が得られました。
N-55のサービスマニュアルはHiFi Engineで落としました。(https://www.hifiengine.com/)
無料の登録が必要ですが、AD-15,2,4やHighCom2のサービスマニュアルもありましたよ。
実はその後HighCom2もオクでゲットしました。
相当ガリが出てましたが、全VRとSWをケイグで分解清掃して良い感じです。
うちのメインデッキがNakamichi製なので相性の問題なのかもしれませんが、HighCom2の方がNRA-5500より伸び・広がり共に良く、
元々ヒスノイズさえなければソースと区別が付かなくなるとも言われるデッキですが、ヒスノイズが気にならないようになったおかげで、
本当に区別が付かないほどになって大満足です。
NRA-5500はサブデッキに繋いで活躍してもらってます。
こうなるとAD-4も試してみたくて狙ってますが、競り合いで結構高騰してしまいチャンス待ち状態です。
KantamaさんはPC-G90ADもお持ちのようですが、PC-G90ADをAdressユニットとして使った場合とAD-4ではどちらがおすすめですか?
新AdressICの特性の良さを比較されていましたので、PC-G90ADの出物を待とうか迷ってます。
AD-4なら比較的頻繁に出品されてますが、PC-G90ADは滅多にないようなので。
|
|